ねじれ腸だけじゃない、太る原因にもなる4つの腸の症状とは


私たちのには、本来あるべき「正常な位置」というものがあります。
もしも正常な位置から腸がずれていれば、排泄や代謝にも大きな影響を及ぼして、太ったり、体のラインも崩れる原因になるのです。

腸の状態

日頃、便秘やむくみに悩まされているのなら、あなたの腸ももしかしたら位置がずれていたりゆがんでいるかもしれません。

まずは自分の腸の状態を知って、腸を本来あるべく「正常な位置に」戻すようにしていきましょう。
腸が正常な位置できちんと動き出せば、体も痩せやすくなっていきます。

重要なのは「腸」の位置

腸の働きが悪くなる原因、それは腸の位置が大きく関係しています。
本来あるべき位置よりも前に出ていたり、下に下がっていたりすると、排便時に重要な「腸のぜんどう運動」がスムーズに行われないのです。

それが原因となって、代謝も低下し、太りやすくなるなど体のラインにも影響が及んでしまいます。

骨盤

腸の位置づけを行っているのは骨盤です。
腸は、骨盤の中におさまる「骨盤内臓器」。

つまり、骨盤の位置がずれていれば、おのずと腸もねじれたりするなど、直接的に影響を受けてしまいます。
骨盤をあるべく位置でキープすることができれば、腸も動きやすい美腸になれるのです。

骨盤の調整~体幹に関わる筋肉を鍛えよう

骨盤が歪んでしまう原因は、筋肉の問題であることがほとんどです。
筋力の低下や、骨盤の左右のバランスが崩れると骨盤の位置もすれてしまいます。

骨盤を整えるためには、脚の筋肉だけでなく、骨盤底筋も鍛えることが重要です。

骨盤底筋

筋肉のバランスの悪さからおこる、骨盤のゆがみや腸のトラブルは大きく4つの状態に分類されます。
自分の腸の状態を判断して、エクササイズを行っていきましょう。

いずれも軽度の筋トレになるので、ダイエットにも効果的です。

4つの腸の状態に分け、チェック項目を設けました。
当てはまる項目が多ければ、それがあなたの腸の状態

しかし、チェック項目に4つ以上当てはまるものが複数みられる場合には、「複合型」である可能性も
チェック項目が全てにおいて4つ以下の人は、腸の状態に問題がない人だと考えられます。

でっぱり型の腸

  • ヒールを履くと腰が痛い
  • うつぶせ寝でいると腰が痛くなる
  • お腹が突き出ている
  • でっちりである
  • 脚が太い
  • 頑張り屋である
  • 大抵快便なのに、たまに下痢を起こす
  • 壁を背にして立った場合、腰部分に握りこぶしが一個以上入る

壁を背にして後頭部、肩甲骨、お尻を壁に付けて立ってみましょう。
この状態で腰と壁の間に、握りこぶしが一個以上入る、という人は骨盤が前に傾いていると判断できます。

骨盤の前への傾きは腰痛の原因にも。

出典:http://www.nikkei.com/

でっぱり型の腸が引き起こす不調とは

骨盤が前に傾いている人は、腸が押し出されて腰に負担がかかります。
骨盤が前に傾いていると、その影響から腹筋が伸びて弱くなってしまいます。

このタイプの人は、体の横から見ると腰は反った状態になっており、体には無理な状態。

そしてこのように、無理な体勢で耐えられている、という人は交感神経が優位になることがあり、それが原因となって急に下痢を起こすこともあります。

重要なのは腹筋を鍛えること。
そして骨盤を正しい位置に戻しましょう。

でっぱり型の腸の太り方

でっぱり型の腸の人は、下半身太りになりがちです。

下半身太り

急な下痢は腸の動きも過敏になり、さらにお腹が前に突き出ている体勢が腰に負担をかけます。
腰への負担が脚につながる神経を刺激して、下半身の筋肉はかたくなりやすくなり、血行も悪くなります。

これが、下半身太りの原因に。

でっぱり型の腸のためのエクササイズ

前に傾いてしまった骨盤を、あるべく位置に戻すためには腿の前側の筋肉を緩めることが大切です。
腿の前の筋肉が硬くなり、縮まったままでいると骨盤も前に引っ張られてしまいます。

腿の前の筋肉を緩める

タオルなどを丸めて枕状にし、首の下にしく。
左半身を下にして横になったら、床側にある左手はまっすぐ床と平行にのばす。

右脚を後ろに曲げ、足の甲を右手でつかむ。

右手で足の甲をお尻に引き寄せ、5回ゆっくりと呼吸する。
腰が反らないように行う。
右側を下にして、同じように行う。

腰の強化

膝を立てて仰向けに寝る。
両腕は胸の位置でクロスさせる。

この時、膝はしっかりと左右くっつけ閉じること。

そのまま腹筋をする容量で状態を起こす。
自分のおへそをのぞき込むようにしながら行い、腰が反らないように注意する。

上半身を起こしたら、右ひじと左膝を近づける。
この時、腰をツイストさせ反対側も同様に行う。

2回から3回は繰り返して行う。

ちぢこまり型の腸

  • 猫背
  • 二の腕が太い
  • 疲れやすい
  • 呼吸が浅い
  • 残便感を感じる
  • 便がコロコロと硬いことが多い
  • 内気だ
  • 壁を背にして立った場合、腰の部分に手のひらの厚さが入らない、後頭部が壁につかない

腰の部分に手のひらを入れるときには、親指を手のひら側に曲げてやってみましょう。
この状態の手のひらが腰の部分と壁の間に入らない場合は、骨盤が後ろに傾いていると判断できます。

ちぢこまり型の腸が引き起こす不調とは

骨盤が後ろに傾いていると、上半身の重みが腸に覆いかぶさるようにかかるため、腸はスムーズな動きをすることができません。

それが原因となり、腸のぜんどう運動がうまくできず便が硬くなりがちになるのです。
骨盤が後ろに傾くと、腰が丸くなるため自然と猫背になります。

猫背

そして座ったときに自分の楽な姿勢を取ろうとするため、さらに腰を丸めてしまうのです。

ちぢこまり型の腸の太り方

ちぢこまり型の腸の人は、排便のときに「いきむ」ために使う腰まわりの筋肉が弱くなっています。
これはつまり体幹が弱いということ。

体幹が弱いと、下半身の脂肪は溜まりやすくなります。
そのため、下っ腹がぽっこりに・・・。
体幹をしっかりと鍛えることが重要です。

お腹ポッコリ

ちぢこまり型の腸のためのエクササイズ

骨盤の位置だけ戻すことができても、腸とつながっている横隔膜が硬ければ意味がありません
ちぢこまり型の腸の人は、横隔膜もちぢこまっている可能性が大
しっかりとストレッチしていきましょう。

横隔膜ストレッチ

椅子に浅く座り手のひらを天井にむけた状態で、胸の下にある肋骨に沿わせる。
足は腰幅くらいに開く。

気を吐きながら、上半身を前に倒す。
肋骨にあてている手の甲が腿に付いたら、指先で横隔膜をおすように意識する。
そのままさらに前に倒れる。

このまま指の上に完全に覆いかぶさるようにする。
ゆっくりと3回行うようにする。

片膝立ち

両手は腰にあて、右脚を前に左脚を後ろに置き腰をおとす。
横からみた時には、頭と肩と腰が一直線になるようにする。
後方にある左膝は床に着けずに浮かせる。

バランスが取れたら、腰に当てていた手を背中側で組む。
肘はしっかりと伸ばし、こぶしを引き下げてしっかりと肩甲骨を引き寄せる。

斜め上方を向いて、腰から背中をしっかりと伸ばす。

大きく息を吸うことで、横隔膜も伸びます。
脚を左右変えながら2回ずつ行う。

さがり型の腸

  • 体重よりも太って見られがち
  • 痔である
  • 生理痛が重い
  • 冷え症
  • むくみやすい
  • 便秘でなかなか排便できない(時間がかかる)
  • 排尿時に途中で尿を止めることができない
  • 椅子にすわると膝が開いてしまう

リラックスして椅子に座ったとき、膝が開いてしまう・・・。
このタイプの人は、内腿の筋肉が低下して骨盤が開いてしまっている可能性があります。

生理痛

さがり型の腸が引き起こす不調とは

骨盤が開いていると、腸は下へと下がり「下垂」した状態になります。
内腿の筋肉が硬かったり、力が入りづらい場合、骨盤底筋もゆるみやすく骨盤も開きがちになります。

こうなってしまうと、腸は本来あるべく位置にはいられず、下垂してしまうことに。
内腿の筋肉低下の一番の原因は、運動不足にあります。

あまり普段から歩かない、階段は避けてしまう、という人が多いかもしれません。

さがり型の腸の太り方

腸が下がれば消化吸収機能も低下します。
つまり代謝も悪くなるので、体全体が太りやすくなってしまいます。

体重計

骨盤から脚にかけての筋力の低下は、体液の循環を促すポンプのような機能もうまく働かなくなるので「むくみ」の原因にもつながります。

さがり型の腸のためのエクササイズ

お尻を伸ばす

仰向け寝て、両膝を曲げる。
曲げた右脚の腿に左の足首をかける。

右膝を両手で抱え込んだら、背中が浮かないようにしながら右膝を胸に引き寄せる。
脚を左右変えて両方行う。

内腿のエクササイズ

仰向けに寝転んだら、軽く両膝を立てる。
両脚は内腿を意識してぴったりつけて揃える。

手のひらは床に向け、腕は「ハの字」に広げる。
両脚を揃えたまま、天井に向けて上げる。

腰から脚も直角、脚と足首も直角になるように意識する。
足の裏で天井を押すイメージをもつ。

この状態で足を左右に開く。
開くところまでゆっくりと開閉する。
ゆっくりと3回行ったら、一度脚を下ろして繰り返す。

2セットは行うようにする。

ねじれ型の腸

  • 筋肉質に見られがち
  • 肩こりが酷い
  • 腰骨の位置が左右違う
  • ストレス、イライラが多い
  • 脚を組んでしまいがち
  • 便秘のあとは下痢になる
  • PMSが酷い
  • 体を左右に曲げると、左右で感覚がちがう

立った状態で、太ももから下へと手を滑らせながら体を曲げます。
左右行って、どちらかが曲げづらいなどの違いを感じたら骨盤が歪んでいると判断できます。

ねじれ型の腸が引き起こす不調とは

これがまさにねじれ腸

腸が前後、左右、いかなる形かでねじれてしまっている状態です。
これは歪んだ骨盤の中に、腸が無理やりおさまっていることが原因

これは腸に大きなストレスがかかり、便秘と下痢を繰り返す人も多くみられます。

椅子に座ったら脚を組んでしまう、という人やカバンをいつも同じ方の手で持っていたり、普段の姿勢が原因となっていることが多いです。

脚を組む

ねじれ型の腸の太り方

ねじれ型の腸は、かた太り傾向が強くみられます。
筋肉質であるわけでもないのに、なんだかがっちりとみられてしまうこともあります。

血流をよくして、筋肉のこわばりを解消するのが重要です。

ねじれ型の腸のためのエクササイズ

腰回りをひねる

仰向けになって手のひらを床にむけ、横にまっすぐに伸ばす。
内腿に力を入れ、両脚は閉じる。

そのまま右膝を直角を目安に立てる。
右脚を左脚にのせるようにして腰をひねる。

右側の肩甲骨は床につけたまま、腿の裏やお尻、背中が伸びるのを意識する。
反対側も同じように行う。

骨盤の土台の強化

仰向けに寝て、両膝を立てる。
膝の角度は直角を意識する。

脚はしっかりと閉じ、手のひらは床に向けて両腕は「ハの字」に開いておく。

右脚を膝を曲げずに上げ、足首は直角にしてかかとで天井を押すイメージを。
腿の裏の筋肉が伸び、表側は縮んでいることを意識する。

ゆっくりと右脚を下ろしたら、45度くらいのところで止めてキープする。
5回ゆっくりと呼吸したら、脚をゆっくりと床まで下ろす。

反対側も同じように3セット繰り返す。

太る原因にもなる4つの腸の状態とは まとめ

腸の状態によって太り方にまで違いがあるとは驚きですね。
一言で腸内環境を整える、といってもただ乳酸菌や食物線維を豊富に摂取すればいいというわけではありません

便秘

腸の中も大切ですが、腸が身体の中のどの位置で、どのような形で存在しているのかも重要なのです。
今回は、4つの腸の状態に分けて太り方やエクサイズを紹介してきましたが、多くの女性は複合型でいくつかの状態がミックスしていることも多いようです。

骨盤と腸の関係は深く、骨盤の乱れは太りやすくなる原因にもなることは明らかです。
まずは、自分の腸がどんな状態にあるのかを知り、適度なストレッチを取りいれていくようにしましょう。

ストレッチ

またいくらストレッチだけ頑張っていても、便のため込みがそのままでは腸も身動きがとれません
ストレッチと併用して、プレミアムデトックティーで中からもケアしていきましょう。

プレミアムデトックティー

プレミアムデトックティーは、55種のハーブとスパイスをブレンドしてつくられた排出サポートのお茶です。
エステサロンや、クリニックなどでも扱いがあり一般向けというよりも「プロ仕様」の製品として知られています。

私たちに足りていない食物繊維だけでなく、美容をサポートする成分も豊富に配合されています。
日々の排出を習慣づけながら、しっかりとエクササイズも取りいれていけば、食事制限や過度のダイエットは必要なくなるものなのです。

腸は中からもキレイに、そして本来あるべく正しい位置におさめておけるようにしましょう。

プレミアムデトックティーお試し


かんたん美腸レシピ 今月の食材 ”菌活食材” 2015年9月


 

kokuban09
最近、発酵食品や、キノコなどの菌類を摂取する「菌活」が話題ですね。
塩麹、チーズも発酵食品なので美腸レシピには最適ですよ。

乳酸菌は熱したら死んでしまいますが、その死んだ菌ですら私たちの
腸を整えてくれるんです。

便秘解消にもダイエットにもよい「菌活」。
旬のきのこで始めてみませんか?

菌活のすごいパワー

dietz

菌活が便秘解消にもダイエットにもよいと前述しましたが、
実はそれだけではない、すごいパワーを秘めているんです。

キノコで菌活すると、こんなに体によいことが!

■βグルカンを多く含むため、免疫力が高まる
■ビタミンBを多く含み、疲労回復効果
■GABA を多く含み、ストレス軽減
■アルコールの分解を助けるオルニチンを多く含み、二日酔い防止

美味しくて体にも嬉しい効果が満載のキノコ。
キノコ+発酵食品(チーズ、キムチなど)で最強の菌活ができますよ。

菌活鍋が話題ですが、料理のしやすいキノコなら
レシピは無限大です。

キノコ満載!腸のための海老ときのこのグラタン

guratan
【材料】
しめじ 1/2房・しいたけ 1/2房・まいたけ 1/2房・小海老(冷凍)ひとつかみ程度
玉ねぎ 1/2個・牛乳 150ml・コンソメ 小さじ2・塩麹 小さじ2・ニンニク 1かけら
オリーブオイル 大さじ2・とろけるチーズ 大さじ5(お好みで)

【作り方】
1.フライパンにオリーブオイル、ニンニクをスライスしたものを入れ
香りが立つまでいためる。
せん切りにした玉ねぎをしんなりするまでいためる。

2.小海老は解凍しておき、水気をとっておく。
(臭みが気になる場合は、少量の日本酒でもみこみよくふき取る。)

3.小海老を1のフライパンに入れ色が変わるまで炒める。
炒めすぎないことがポイント。適度に火が通ったら、一度お皿に戻す。

4.じめじ、まいたけは手でほぐし、シイタケは千切りにし、
フライパンにのこった油でキノコ類を塩麹を加え、炒める。

5.キノコが柔らかくなったら海老を戻し、全体を絡める。

6.そこへ牛乳、コンソメをいれ煮立たせる。
煮過ぎると海老が固くなるので要注意。

7.15センチのグラタン皿に、フライパンの中身を入れとろけるチーズを
のせ、180℃に熱したオーブンで10分ほど焼く。
※焦げすぎないように様子を見て出してください。

★マカロニは入れてももちろん美味しいのですが、今回はヘルシーさを
意識して入れていません。

チーズと牛乳で食べごたえはあるものの、糖質は少ないダイエット中でも
食べてほしい一品です。


かんたん美腸レシピ 今月の食材 ”ズッキーニ” 2015年6月


kokubannew1

夏野菜の「ズッキーニ」。
キュウリのようですが、実はかぼちゃの仲間なんです。

食物繊維が豊富で便秘持ちさんに良いだけではなく、カロリーがとっても低いので
ダイエッターさんにもおすすめの食材です。

カリウムを多く含むため、むくみにも効果大!

ダイエットにも夏バテにもよいズッキーニ

dietz

ズッキーニの100g中のカロリーは14kcal。
1本がだいたい200gほどなので、1本まるごと食べてもなんとたったの28kcal!
食べごたえもあるのにこの低カロリーさは嬉しすぎ。
しかもコレステロールは0mgの満点のダイエット食材です。

summersun
そして力が出ないだるーい夏バテにもズッキーニがよいんです。
夏バテの時に意識的にとりたい栄養は、「カリウム」と「ビタミンB1」。
ズッキーニはどちらも多く含んでいます。

さらに疲労回復効果のあるビタミンCはズッキーニ1本で
1日の推奨摂取量の40%も摂ることができます。

夏バテかも!?と思ったら、今年は進んでズッキーニを食べてみて。

実は生でも食べられるズッキーニ

zucchini2

実はズッキーニは生でも食べられるって知ってますか?
みずみずしくてしゃきしゃきの独特の食感がやみつきです。

薄くスライスして、細い千切りにして、みじん切りにして、半月切りにして、
おひたしにして、サラダにして、お漬物にして、ナムルにしてなど。

太らない炭水化物のズッキーニの冷製パスタ

pasta
【材料】2人分
ズッキーニ 1本・パスタ 2束・ベーコン 2枚 オリーブオイル 大さじ1
鷹の爪 1本 にんにく 1片 ・白ワイン 大さじ1 ・塩 黒胡椒 少々

【作り方】
1. パスタを茹で始めます。
2. ズッキーニを輪切り、ベーコンを短冊切り、にんにくを薄い輪切りにします。
3. オリーブオイルをフライパンで熱し、にんにくと鷹の爪を炒めます。
4. そこにベーコンを入れ、その後にズッキーニを入れて火が通るまで炒めます。
5. 上から白ワインを入れ、アルコールを飛ばします。
6. 塩と黒胡椒で味付けし、ボールに入れて冷蔵庫で冷やします。
7. 茹で上がったパスタを流水で流して粗熱を取ります。
8・ パスタをざるにあげ、下から氷の入ったボールで冷やします。
9. パスタの水分を切って、冷蔵庫で冷やしていたものと混ぜ合わせます。
10・味をみて、薄いようなら塩と黒胡椒で調整します。

★今話題の「冷たい炭水化物」のレシピです。
炭水化物は太るから控えないとと思っているなら、冷たく冷やした炭水化物を食べましょう。

炭水化物を冷やすと生まれるレジスタントスターチというでんぷんがダイエットのカギ。

このでんぷんは消化しにいので小腸で消化されずに大腸まで届きます。
そこで余分なコレステロールを排出する効果があります。

ダイエットするなら「冷やし●●」がおすすめ。
食欲が減ってしまう夏にも最適です!


腸内フローラとは?


便秘症はさまざまな病気を引き起こしてしまう可能性がありますので、できるだけ解消したいものです。
便秘症や、また便が臭いというのは、腸内細菌の働きが弱く、整っていないことが原因にあげられます。

人間の身体の中で、腸内には免疫システムとも呼べる部分であり、
腸に住みつく腸内細菌が重要な働きをしています。

腸内フローラとは?

本来、腸内細菌が感染症やがん、その他の現代病、生活習慣病を引き起こす病気の予防や治癒に
有効に働くのですが、便が異様に臭かったり、便秘で腸内にガスを発生させてしまったりすると
大きな悪影響を及ぼしてきます。

人間の大腸には細菌が沢山おり、その数は100種類で100兆個ともいわれています。
そして善玉菌という健康促進の菌と、それを阻害してしまう悪玉菌に分かれています。
そして日和見菌という、条件次第で良い菌、悪い菌にもなり得る菌があります。
これらの腸の環境を「腸内フローラ」と、集団として呼称します。

「フローラ」…というと、なんだか綺麗なお花畑をイメージしますね。
それは、正常な腸内はまるでお花畑のように美しく、素晴らしい秩序で整っているために
この多数の「菌」の軍団をまとめてそのように呼ばれるそうです。

腸内フローラの正常化が大切

でも、便秘で腸内が正しいバランスに保たれないと、悪玉菌が増殖した腸内フローラとなり、
それは美しいお花畑とは程遠く、血液中などの免疫力を弱めて、いろいろな病気を
引き起こす要因となってしまいます。

便秘は解消することがとても大事で、それが腸内フローラを正しい秩序でバランス良く
保つことにつながります。

単純なようですが、これが腸内フローラの善玉菌の正常な働きを促す環境なのです。

人工甘味料は、血糖値を下げる能力を下げてしまうことも最近話題になりましたが、
腸内フローラに変化を及ぼすほどの力があるそう・・・。
糖尿病にならないように、とか健康のために人工甘味料を摂ることは間違いです。

便秘と宿便の解消が腸内フローラを整えるカギ

便秘が続くということは、宿便もたくさんたまっているということです。
宿便は、腸の中で便が腐敗していくのです。
これは腸内環境を悪化させ、身体の傷みにもつながり、口臭や口内炎などさまざまな弊害の
もとにもなります。

身体全体に宿便による毒がまわってしまう…というような、恐しい状況なのですよ。

便秘と宿便を解消するのに有効な手段に、ゲルソン博士によるコーヒー浣腸があります。
この治療法は、コーヒーの成分が肝臓の代謝を促し、治癒力向上、そして浣腸を
することによって排泄を促し、それを続けることで宿便も排泄すると同時に、解毒が進みます。

このコーヒー浣腸は腸内洗浄とも呼ばれ、重大な疾患の改善にも高い効果があり、
それはがん、心臓、肝臓、腎臓なども治癒や、糖尿病改善などに効果があるとも言われています。

これらはすべて、腸内洗浄を続けることによる便秘の解消が、有害物質の解毒と、
血液をきれいにする働きがあり、臓器を癒していく効果があるのです。

今は自宅でも自分でできる腸内洗浄キットなども販売されていますが、衛生面においても
心配な面が多くあります。

出来る限り自然に、毎日排便できるようにしていきたいものです。

便秘解消には、日々の食事内容、適度な運動、生活習慣など、見直すところがたくさんあるでしょう。
正しい知識を持って行えば、自分でどんどん健康になることができます。

日常的に自分で行えて、健康効果も高く、便秘の苦しみからも抜け出せる方法として、おすすめです。


便秘は生活習慣病です!!


便秘は生活習慣病の一種

高脂肪・高タンパク食の食生活と運動不足が便秘を悪化させます。

便秘になると大腸内にたまった便が腐敗し、それが発する毒素は腸壁から血中に
再吸収されて全身を巡り、肌荒れや頭痛、肩凝りなどの原因になるというから怖いです。

しかも大腸がんのリスクも高まるそうです。

作る力

ウンチの材料はもちろん食事だが、「食べかす」が占める割合は10%でしかない。
意外にも80%は水分。

水分をよく吸収する食べかすが、ウンチには必要不可欠です。それが食物繊維。
肉や魚はいくら食べても、ウンチのもととなる食物繊維がほとんどありません。
食物繊維は野菜や根菜、果物、キノコ、海藻、豆などで摂取してください。必要摂取量は肉の3倍です。

「食物繊維はサラダで」と思っている人が多いが、もっといい方法がある。

カサのある生野菜はたくさん食べたようでも、意外と量は少ない。
カサが減って量が食べられる野菜スープがお勧めです。私は毎朝、5種類の野菜を使ったスープを食べています。

白米を玄米に、食パンをライ麦パンに替えるなどの工夫で、さらに多くの食物繊維が取れる。

育てる力

ウンチを構成する水(80%)と食べかす(10%)以外の残りの10%は腸内細菌。
大腸に生息する腸内細菌は、便1グラム当たり約1兆個、1000種類に上り、総重量は何と1.5キロ。
これらの力でウンチは良くも悪くもなる。良いウンチを育てるには?

腸内細菌のうち20%がビフィズス菌や乳酸菌など善玉菌で、10%はウェルシュ菌など悪玉菌、
残りの70%は有利な方に加勢する日和見菌です。

腸内の細菌バランスが善玉菌優位だと、乳酸菌の働きで腸内が酸性になり、乳酸の刺激で腸の蠕動(ぜんどう)運動も
活発になる。乳酸の酸を薄めようと、腸壁を通じて腸内に水が誘導され、便が軟化し、排便しやすくなるのです。
善玉菌優位のウンチは黄褐色で臭くありません。

善玉菌を増やすのに手っ取り早いのは、ヨーグルト。1日200グラムが目安だ。
ヨーグルトが苦手な人はキムチやザーサイなどの発酵食品を。

中でもキムチは“野菜のヨーグルト”というべき食品で、植物性乳酸菌が豊富。
白菜やキュウリなどの野菜が入っているので、食物繊維も取れ、一石二鳥です。

悪玉菌は脂質やタンパク質をエサに増殖する。肉など高脂肪・高タンパク食を続けると、
悪玉菌優位になる。悪玉菌のウンチは黒くて、臭く、硬いのが特徴だ。

出す力

順調にウンチが育っても、加齢や運動不足で腹筋が衰えていては、快便は期待できない。

腹筋や大腰筋が衰えると、ウンチをうまく押し出せなくなります。老人が便秘になりやすく、
出ても細いのは、このためです。これらの筋肉を鍛えるには、ウオーキングが一番。
運動不足の人も、せめて1駅分は速足で歩いた方がいい。

ウンチは健康のバロメーター。大便は“体の便り”と考え、健康アップに役立てようではないか。

ご質問は下記のメールアドレスまでお気軽にどうぞ。

seki@harvest-web.com


便秘をひきおこす原因とは?



こんにちは。
便秘解消推進会会長、風間知子です。

便秘の原因と言えば、食物繊維不足・運動不足・水分不足・ストレスなどが一般的ですが
それ以外にも意外な原因があります。

今日はいくつかご紹介!!

便秘の意外な原因4つ

貧血

貧血は、便秘の引き金になります。

貧血症の人は体全体に血液が行き渡りにくくなるため、
便が乾燥気味になって便秘症を引き起こすのです。
かさかさのコロコロした硬い便が特徴です。

補正下着

締め付ける事で全身の血の循環が悪くなり冷えが原因となって
便秘を悪化させてしまうことがあります。

薬の影響により腸のぜん動運動などが抑制されて便秘になることがあります。

頭痛薬
抗精神病薬
抗うつ薬
抗コリン薬
睡眠薬
降圧剤
抗がん剤

などの薬の副作用で便秘になることがあります。

骨盤の歪み

骨盤の歪みは内蔵下垂を引き起こし、腸の活動を妨げてしまいます。


今日のおまとめ

便秘の要因たち、気にかかるものはいくつありましたか?

便の状態を、自分で判断できるようにすると
自分の腸健康チェックに役立ちます!

 

ハーベストのサイトの「あなたの便で腸の状態を知ろう」
http://www.harvest-web.com/user_data/bristol_scale.php

にも掲載しております、ブリストルスケールで便の状態チェックしてくださいね。


ストレスに負けない脳になる!うつ病と腸内環境の意外な関係


仕事、人間関係、育児、環境の変化、更年期など、人は常に何かしらのストレスにさらされています。
ストレスの多い現代社会の中で、私たちを悩ます病気といえば、まず、
うつ病が思いつくのではないでしょうか。
なぜ、人はうつ病になってしまうのでしょうか。

腸内環境とうつ病の関係

私達の中には、大変困難な状況で大きなストレスがかかっても、うつ病にならない人もいます。
うつ病になってしまう人と、そうではない人の違いとはいったい何があるのでしょうか。
単純に心が強い弱いといった精神論で片づけられるような問題ではなさそうです。
色々調べていると、うつ病と腸内環境の意外な関係性が分かってきました。

悩む女性
うつ病を恐れることなく、明るく健康的に過ごすには、どのような対策や生活習慣を送ればいいのか
調べてみました。ぜひ参考にしてみて下さい。

うつ病の時の脳はどんな状態?

うつ病は、大変辛い病気です。
うつ病を患っている本人はもちろん、周りの家族も大変な苦労をする病気です。
うつ病の症状としてあげられるのは、常に気分が沈んでいる、何にも興味がわかない、食欲の低下または増加、集中力や決断力の低下、イライラや落ち着きがなくなるなどといった症状が、2週間以上続くようであればうつ病を疑ってみる必要があります。
実は現在、うつ病をはじめとした精神疾患の発症メカニズムは正確に解明されてはいませんが、脳内の神経伝達物質が関係しているのではないかといわれています。

人の脳内には、ノルアドレナリン、ドーパンミン、セロトニンといわれる三大神経伝達物質あります。
この3つの物質がバランスよく分泌、作用することにより、心と体の安定を保っています。

しかし、この3つの神経伝達物質のバランスが崩れた時に、色々な要因(過度のストレス等)が起こる事により、うつ病を発症するといわれています。

幸せの元は腸で作られる?

この三大神経伝達物質の不足、作用の低下は、脳内で起きている事なので、うつ病は脳だけの問題と思ってはいませんか?
実は、三大神経伝達物質のひとつであるセロトニンは、なんと9割近くが腸の中で作られています。
腸が第二の脳という言葉を聞いたことはありませんか?
腸は、単純な消化、吸収を行うだけの臓器ではなかったのです。脳の次に神経細胞が多く、なんと腸は脳に命令されることなく腸が腸自身で考えて判断を下し活動をしているのです。
腐ったものを口にしてしまい、すぐにお腹を下した経験はありませんか?そのお腹を下すという反応こそが脳の指示を待たずに腸が独自の判断で行ったことなのです。

JV069_350A
このようなことに加えて、脳内で使われるセロトニンを作っている大変重要な臓器でもあるので、腸は第二の脳と呼ばれています。
そんなかしこい腸の中で作られているセロトニンという物質は、別名「幸せホルモン」と呼ばれており、ストレスを蹴散らし、心を穏やかにする作用があります。その名の通り、人に幸福感をもたらす物質です。
セロトニン以外の神経伝達物質のノルアドレナリン、ドーパンミンの分泌のコントロールもしてくれるとても大事な物質です。

腸に幸せホルモンを作ってもらうには

では、この大事なセロトニンを不足させないように、腸にたくさん作ってもらうにはどうしたらいいのでしょうか。

セロトニンの材料はトリプトファンといわれるアミノ酸です。
このトリプトファンは、人の体内では作ることができないので食べ物から摂る必要があります。

トリプトファンを多く含む食材は、ナッツ類(アーモンドやヒマワリの種)、豆類、バナナ、赤身の魚などです。
しかし、この食材をいくらたくさん食べても肝心の腸内環境が乱れていては、うまくセロトニンの生成は行われませんね。
tounyuu
まず腸内環境を整えることが何より大事だと考えられます。
腸内の善玉菌のエサになる食物繊維をきちんと摂り、乳酸菌の豊富な発酵食品を積極的に食べましょう。
食生活は、腸内環境を作っている腸内細菌に大きな影響を及ぼします。自身の腸内細菌にきちんと働いてもらうためには、まず綺麗な腸内環境を提供してあげたいですよね。
腸内環境を整えると同時に、早寝早起き、適度な運動を取り入れればセロトニンの生成量をより増やすことができます。
Princess MAIKO Benicio in Beauty Salon / Proneness / face

人とストレスは切っても切れない関係にあります。しかし、整った腸内環境とそれに伴う強い脳をもってストレスに対抗すれば、落ち込むことはあっても、うつ病までに陥ることは防げるのでないでしょうか。
まずは、腸内環境を整えてストレスに負けない腸と脳を作っていきましょう。


腸の病気とおならの原因


急におならが増える原因

急におならの量や回数が増えると、腸の病気を疑うでしょう。
どこでも放屁できる環境にいる場合はいいのですが、周りにたくさんの人がいる
職場で拘束状態の時に頻繁にお腹が張ってしまうのは困りますよね。

この場合もちろん胃腸科や内科で診察してもらうことが大切なのですが、
中には腸に異常はないのにおならが頻繁に出てしまうという場合もあるのです。

そのおならは、なぜやってくるのか?
症状別にお話していきます。

おならの原因①【過敏性腸症候群】

これはストレスから発症してしまう、心の病気です。腸と脳は密接な繋がりがあり、
脳で感じたストレスが腸に悪影響を及ぼしているのです。

主に女性に多いと言われる過敏性腸症候群は、1度発症するとなかなか完治しずらい
と言われています。
なるべく早い段階でストレスを解消し、生活習慣や食生活を見直すことが
大切なのですが、「おならが恥ずかしい」と感じてしまう女性は誰にも相談できず、
受診も出来ず、一人で悩みを抱え込んでしまうことが多いようです。

W

それゆえ、「おならの悩み」がさらにストレスとなり、症状を悪化させてしまい、
どんどん深みにはまっていってしまいます。

どこにいてもおならがしたくなり、出してはダメだと思えば思うほどお腹は
張っていき、しかし結局漏らすことになり恥ずかしい思いをして
「二度と同じことを繰り返したくない」と強く思うようになることも。

そして、また同じような状況で「またおならがしたくなったらどうしよう」と
考えるようになり、この、“考えること”が、おならを誘い出すことになってしまうのです。

過敏性腸症候群の症状としては、おならはもちろんのこと、便秘や下痢という
便の異常症状も伴います。

おならはもちろんのこと、トイレへ駆け込むことも、トイレに入ったままなかなか
出られないということも、出来れば人前ではしたくないものです。

おならや便は誰でも出るものと考え、なるべく悩みすぎず、胃腸科で1度検査して
もらいましょう。
もし異常がないのであれば、心療内科を受診することをお勧めします。

話すだけで案外楽になる場合もありますし、緊張を和らげ、おならの発生を抑えて
くれる薬も出してもらえます。
一人で悩まずに、前向きな一歩を踏み出すことが出来れば、今後の生活をきっと
良好なものへと導けるはずです。

おならの原因②【呑気症】

これは緊張することにより、無意識に唾をたくさん飲み込み、同時に空気もたくさん
呑み込んでしまうことで起こる病気です。

誰でも緊張すると、生唾をゴクンと呑み込んで足むことがありますね。
呑気症の場合は、普通の人が普通に緊張する場以外でも緊張しやすく、この唾を飲み込む
回数がとても多いのです。
その為、呑み込んだ空気が行き場を失い、おならとなって出ようとしてしまいます。

悩む女性

呑気症の場合も過敏性腸症候群と同じで、おならが発生しすぎて、それを我慢すること
から余計に緊張し、さらに唾を呑み込むようになってしまうという悪循環から
発症してしまいます。
しかしこの場合、おならの元となるものはほぼ空気ですので、臭いがありません。

ですから、安心して出してしまいましょう。

無臭で、どこでも出していいのだと思えるようになれば、自然とむやみに緊張する
こともなくなり、空気を呑み込む回数も減っていくでしょう。

空気を呑み込むことが減れば、おならの量も自然と減っていくものです。

また、無意識に歯を食いしばっている場合も考えられます。
食いしばることで体がこわばり、緊張を生み、空気を飲むことに繋がってしまうのです。

緊張しているなと感じた場合は、意識的に口の中を緩めてみましょう。
肩の力を抜いて深呼吸することも大切です。


ねじれ腸と便秘の関係~あなたは大丈夫?ねじれ腸チェック


「ねじれ腸」というものをご存知でしょうか?
これまでにない便秘の原因として、近年、話題になっています。

「ねじれ腸」というのは、読んで字ごとく、腸がねじれてしまっている状態のことをさします。
本来は「腸管形態異常」といいますが、「ねじれ」という言葉がわかりやすいため、
このように呼ばれています。

しかし、ねじれているといっても腸が閉塞してしまっているわけではありません。
本来折れるはずのないところで折れ曲がっている、といったほうが正しいでしょう。

よく人体の内臓の資料等で見る腸の形は、上行結腸と下行結腸が腹部の両側で
しっかり後腹膜に固定されおり、動かないことになっています。

Frau mit akuten Bauchschmerzen im Bett

しかし、日本人の中にはこれが固定されていない人が見られます。

大腸が固定されていないので、腹腔内で動きやすく本来折れないところで折れ曲がったりして、
腸がもつれてしまうのです。

そこで便が詰まりやすく、これが「ねじれ腸」が便秘の原因の一つといわれる理由です。
実は、日本人の8割以上がこの「ねじれ腸」であると言われています。

ねじれ腸の症状とは?

国立病院機構久里浜医療センターによると以下の4項目のうち、2つ以上が当てはまると
「ねじれ腸」の疑いがあるとしています。

1.子供の頃から便秘だった。
2.腹痛を伴う便秘になったことがある。
3.便秘の後、下痢や軟便が出たことがある。
4.運動量が減った途端便秘になったことがある。

特に「腹痛を伴う便秘」は、腸は動いているが便が通りにくいため痛みを伴うと考えられます。
逆に「腹痛を伴わない便秘」は腸の働きそのものが悪くなっているので、「ねじれ腸」には
当てはまらないことが多いようです。

西洋人にはほとんどこの「ねじれ腸」が見られません。
つまり、便秘になりやすい腸の形は人種的な遺伝がかかわっているのです。

腰痛に悩む女性

もともと日本人の腸の形は一人ひとり違っていてほとんど同じものがなく、西洋人と違って
お腹の中で動きやすく位置を変えやすいようです。

ねじれ腸の形態

そのため、具体的に腸の形態を特定して「ねじれ腸」だと分類することは難しくなっています。
ただし、「腹痛を伴う便秘」がある場合、以下の3条件に当てはまることが統計上有意である
という結果が出ています。

1.大腸内視鏡で盲腸に到達する時間が長い。
2.CTエノコログラフィーで、左胸の下(脾彎曲)、下行結腸、S状結腸の3か所が
ねじれによる
腸管形態異常を起こしており、腹痛の部位と一致している。
3.体をひねる運動をやめたことが発症契機になっている。

腸の形が教科書通りでないため大腸内視鏡が通りにくく(条件1)、ねじれを起こしている部分を
便が通りにくいためそこを通るときに痛みが生じる(条件2)とされています。

ねじれている部分で便が詰まることによって、便が腸内にある時間が長くなって固くなり、
栓のようになってしまいます。

3115799_S

この固い便が蓋をして、下痢をためてしまうことがわかっています。
固い便が出た後、下痢や軟便が出るというのはこれが理由です。

また、「ねじれ腸」による便秘の人は、体をねじる運動によって排泄が促されることが多い(条件3)
のも特徴です。

ねじれ腸はまだまだ医療機関でも対応が不十分

「腹痛を伴う便秘」として似た症状の「便秘型過敏性腸症候群」があります。
しかし、こちらが発症にストレスが関係しているのに比べて、「ねじれ腸」の場合思い当たる
ストレス原因がないことが多く見出されています。

最後に、この「腸の形」という分野はまだほとんど研究されておらず、医療機関に行って
「ねじれ腸」かどうかを尋ねてもまず対応してもらえません。

もし、条件に当てはまっていると思う場合には、体をひねる運動をしたり、腹部をマッサージすると
効果があるかもしれません。

その際には、腹部の疾患、腰痛の有無、妊娠の可能性などに注意して行ってください。

毎日の排便を自然に促すならプレミアムデトックティーがとてもおすすめ。
無料サンプル2日分からぜひ試して見てください。

プレミアムデトックティー公式サイト


腸の働きが鈍いから便秘になるって本当?それともウソ?


人間が口から食物を食べて一定の時間が経つと自然と消化され、排泄されるものです。
でも便秘に悩むと「いつまでたっても出てこない!」って悩むことがあると思います。
そんなあなたの身体がどうなっているのかをご紹介したいと思います。

ポイントは便の水分量?

最初に便秘の症状に「硬い便」があると思いますが、するっと出るときの便とは
明らかに水分に違いがあるはずです。

一般的に人間が1日に飲む水分量は1.5リットル以上が望ましいと言われています。
それに唾液や胃液などの消化のための体液が加わることになりますが、
これがなんとペットボトル4本分の2リットルはあると言われています。

445mizu
さらに膵臓から出る膵液(すいえき)や胆嚢から出る胆汁(たんじゅう)が
1.5リットルもあります。

もはや口から入った食物は液体をたっぷり含んだ状態になり腸へと運ばれてきます。
ジューサーにかかったドロドロ状態の食物は、さらに2リットル以上の腸液が
加わるわけですから、どんなに水分の少ない食物を食べても液体状になっているはずです。

しかもこの水分のほとんどは口から摂ったものではなく、体内から分泌されたもの
なのですから、必要以上に水を摂っても便が柔らかくなることはありません。

食物の排泄までの時間と便の関係

ではその食物はどのくらいの時間で排泄されていくのでしょう?
ザッとですが、口で咀嚼(そしゃく)した食物は食道から胃に入ります。

ここで長いときには4時間くらい強い酸性の消化液にさらされ、次に十二指腸を
通って小腸へと進みます。

6mの小腸では、1m進むのに短くて30分、長くて1時間のスピードで大腸へと流れて
いきますが、ザッと5時間程度はこの小腸に食物留まっていることになります。

2m程度の大腸はさらに時間が長く約10時間かけて排泄するために直腸へ押し
進めていきます。

W

この腸に滞留している時間に栄養素や水分を吸収するわけですが、一緒に
取りこんだガス(空気)も吸収します。

吸収する時間が短いと下痢をし、長いと便が硬くなり便秘になります。

短い人だと口から摂取して約2時間後に小腸に達し、大腸には摂取してから
5時間後に到達します。

そして大腸に8時間留まっていたとしても、排泄は13時間後となります。
朝食の量を考えると1食ごとに排泄することは難しいでしょうから、1日1回の
排便をしようと思うのであれば朝のトイレは不適格になります。

朝の排便が一番いいのはウソだった?

夕食を19時にとったとすると翌朝6時の排泄時にはまだ11時間しか経っていない
のですから、前日の朝食と昼食分しか排泄できないわけです。

それなのに前日の夕食分は翌朝の6時まで待つことになりますから、摂取してから
35時間後に排泄されることになります。

これでは便秘症じゃない方でも水分が抜けてしまい硬い便なることは
想像できるはずです。ですから睡眠前に排泄できるような習慣をつけることで、
腸内滞留時間を確保することができるようになります。

排便の時間を習慣づけることがカギ

便秘に困っているようであれば、まずは自分の生活時間に置き換えて、
毎日変わらず排泄できる時間帯を決めトイレで過ごすようにします。

次に「食べてすぐに出る」と言うことは滞留時間を知ればあり得ないことは
お分かりだと思います。

食べたことで商会の動きが活発化され、最終的に腸が動き出すことですでに食べていた食物が
肛門に向けて動き出すわけです。

Various dishes

これと同じ方法としては胃のなかに何も入っていない状態で水を飲むことです。

昼食後3時間以上あけてコップ一杯の水を飲み干すと、次第に腸は動きだし
排便に向けて活動しはじめます。

あとは普通に用事を足していれば、決まった時間に便意を催すはずです。

このタイミングで決して我慢することなく排便することを心がければ、あとは
体内から分泌される水分が適度になり、柔らかくスッキリした排泄をすることができるようになります。