冬こそ炭酸パックで乾燥対策



こんにちは。
便秘解消推進会会長、風間知子です。

毎日寒い日が続きますね。
少し、お手入れをさぼっていたら口のまわりに粉がふいてしまいました・・・

急いで炭酸パックでケアしたら復活しました!!
炭酸パックは特に乾燥が気になる冬にオススメなんですよ。

「冬こそ炭酸パック」のワケ

branches_21191236

人間は「恒温動物」。
血流をコントロールして、気温が変化しても体温を一定に保ちます。

寒さを感じると、脳から指令が出て血管を縮めて血流を少なくし、
皮膚表面の温度を下げ、体内の熱を逃がさないようにします。

そのため冬は肌の毛細血管が収縮し、血行が悪くなり、細胞に酸素や栄養を届きづらく
なるため、乾燥しやすく、くすみも気になります。

そんな季節こそ炭酸パック!!

炭酸ガスは分子が小さく、水に溶け込みやすいため、肌から吸収されやすく、
血管の中に入り込んで血管を拡張させる効果があります。

半身浴しながらのパックは体温が上昇するため、さらにお肌の血流が促進してオススメです。

オススメは「業務用炭酸パック ブランジュ・プロ」

02011756_510b832b52634

私も愛用中のこの業務用炭酸パック ブランジュ・プロ
混ぜる手間のない簡単炭酸パックです。

以前は混ぜる2剤タイプを使っていたのですが、混ぜている間に泡が消えてしまったり、
終わってから容器を洗うのが面倒でした。

これならただ塗るだけ!!
ぷるぷるのジェルは塗ってすぐにしゅわしゅわが始まります。

混ぜないタイプって炭酸の発生量が少なかったりするものが多いのですが、
このブランジュ・プロは19,000ppm!!
一般的な炭酸パックの4,000ppmとは桁違いのしゅわしゅわ、もこもこ感です。

洗い流した後の肌はワントーン明るくなって潤い、ハリ感が
見違えるほど変わります。

実はエステサロンさんでも使われているんですよ。
同じお手入れが自宅でできるのは嬉しい限り。

気になるーって人にはお試し用3回分もありますよ♪


今日のおまとめ

年々、寒いのが苦手になってきています。
そしてお肌の乾燥も年々悪化しているような。。。
乾燥は肌老化へ一直線・・・
反対に乾燥は老化現象でもあります。

お肌の水分量は新生児で80%、乳児で70%、大人の肌は60%程度。
老人になると50%を切ってしまうんですって。

乾燥対策、絶対に必須です!!


マカは女子の味方??



こんにちは。
便秘解消推進会会長、風間知子です。

最近ハーベストでお取扱いを始めた「マカ&トンカットアリパニックSOS」
というサプリが大好評です。
¥1,050のプチプラで一日あたり35円!!

maca

マカって男性向けのイメージが強いですが、実は女性にも
嬉しい成分なんですよ。

冷え性にもマカ

マカには体を温める食品に多く含まれている「グリコシノレート」、
ホルモンバランスを整えて血行促進するこの「アルギニン」、
血液の循環を良くする「ビタミンE」が含まれています。

更年期障害・月経トラブルにもマカ

更年期障害や月経トラブルはホルモンバランスの乱れで起こります。

マカに含まれる必須アミノ酸、ミネラルなどの成分が脳下垂体に働きかけ、
女性ホルモンのエストロゲン、プロゲステロンの分泌を促進する働きがあります。

マウスを使った実験では、マカを摂取したマウスは摂取していないマウスと比べて
女性ホルモンの分泌量が2倍以上も高いという結果が出ています。

さらにマカには女性ホルモンのバランスを整える働きもあります。

不妊症にもマカ

hands-1402625-m

マカに含まれる「リジン」という成分に女性の生殖機能を活性化してくれる働き、
豊富に含まれる「必須アミノ酸」に女性ホルモンの生成を促し、
妊娠しやすい子宮の環境を作る効果があります。

ダイエットにもマカ

measuring-tape-1192445-m

マカにはリジン、プロリン、アラニン、アルギニンという4つのアミノ酸が
バランス良く豊富に含まれているため、脂肪を効率的にエネルギーへと変えることができます。

10231435_5267602f1d5c5
マカ&トンカットアリパニックSOS


今日のおまとめ

「マカ」という名前は前から知っていたけれど、男性用の精力アップのサプリという
イメージがあってノーマークでした・・・
栄養価の高さと多くの薬効作用があって「完全食」といわれているそう。

ホルモンバランスを整えてくれるのでアンチエイジングにも!!

ハーベストのスタッフでもこのサプリを飲み始めた子がいます。
疲れづらくなって、朝の目覚めが爽快ーっっと言っております!!


乾燥のシーズン到来!冬でもうるうる唇をキープしたい!!



こんにちは。
便秘解消推進会会長、風間知子です。

この時期、唇の乾燥が気になりますよね。ガサガサ唇は女子力を落としてしまいます。
いつでもうるうるでぷるぷるの唇をキープしたいですよね。

唇が乾燥しやすい訳

AG192

唇は顔の皮膚とは違う「粘膜」です。

皮脂腺や汗腺がなく、外の刺激から守り、水分を逃がさない皮脂膜が作れません。
そして水分を保持する角質層がとても薄いため、乾燥しやすい部分です。

またメラニンを作る細胞がないので、紫外線に無防備。
日焼けは乾燥や縦じわの原因になります。
唇にも紫外線ケアが必須です。

その反面、肌のターンオーバーは28日ですが唇のターンオーバーは約3日。
荒れやすい分、しっかりケアすれば回復も早い部分です。

リップクリームの正しい塗り方

乾燥しているからといって一日何回も塗るのは逆効果。
1日3回くらいが目安です。

リップクリームは唇のキメに合わせて縦向きに塗ること。
外出時はUVカットのものを塗ることをおすすめします。

たまにはスペシャルケアを!!

spoonful-of-honey-squirting-into-a-jar_2624789
オリーブオイルとはちみつのスペシャルパック

★蒸しタオルで温めた唇にオリーブオイルをコットンにのせ、唇に塗ります。
★綿棒にもオイルを含ませ、縦じわにも丁寧に馴染ませます。
★はちみつを唇にのせ、ラップで10分パック。
★最後に優しく拭き取ります。


今日のおまとめ

唇の荒れの原因は酸っぱい飲み物や辛い食べ物の刺激、リップクリームの使い過ぎ、
口呼吸、乾燥した唇を舐めるクセ、ビタミン不足、食後にナプキンでゴシゴシするなど。。。

私も思い当たる物が沢山あります。

唇って思わず目がいくパーツ。
いつだれに見られているか分かりませんよー。


歯の黄ばみや着色汚れはイヤ!!白い歯を目指そう



こんにちは。
便秘解消推進会会長、風間知子です。

女子なら真っ白な美しい歯に憧れますよね。

黄ばんでいたり汚れていると清潔感がないし、老けて見えてしまいます。
白い歯は人を5歳若く見せるという調査結果もあるんですよ。

mouth_2837375

歯の黄ばみや着色汚れ(ステイン)の原因

cigarette_21319309wine-quality-picture-material_38-4293organic-onions_21341683chocolate----2_21264220

タバコのヤニ

タバコのヤニはタバコの煙に含まれるタールのこと。
物が燃えると発生する物質で燻製にした食品にもタールがあるので、
着色しやすくなります。

ポリフェノール

ポリフェノールといえばワイン。
赤ワインだけではなく、酸性の濃度が高い白ワインも着色の原因になります。
それ以外にもお茶に含まれるカテキン、そばに含まれるルチン、大豆食品のイソフラボンもポリフェノールの一種です。

お茶やコーヒーは毎日のように飲むものなので
ステインは少しずつ蓄積していきます。

イオウ

ねぎ、玉ねぎ、にんにく、エシャロットに多く含まれるイオウ。
辛味の元になる成分で、ステインになりやすい物質です。

濃い色の食べ物

キムチ、カレー、チョコレートなどの濃い色の食べ物も着色の原因になります。
また緑黄色野菜や濃い着色料が含まれる食品も同様です。

まずは毎日の歯磨きをしっかり

dental_2400857

歯の表面は、唾液が付着してつくられる「ペリクル」という膜で覆われています。
この膜は歯を保護する働きがありますが、これにタバコのヤニやコーヒーに含まれる
「タンニン」などが唾液の中のカルシウムや金属イオンなどと結びついて
付着するとステインになります。

ステインは食事の後、時間の経過とともに歯に固着して落ちにくくなります。
毎日の食事の後の歯磨きで着色を予防することができます。

電動歯ブラシとホワイトニング歯磨き粉がオススメ

普通の歯ブラシより、歯や歯茎に負担を与えず、汚れをしっかり
取り除くことができる電動歯ブラシがオススメです。

汚れを落とそうと研磨剤入りの歯磨き粉で、強く歯を磨くのはNG!!
着色汚れは落ちますが、歯の表面に細かい傷がたくさんできてしまいます。
細かい傷が付くと、傷に色が入りやすくなり、今まで以上に着色しやすく
なってしまいます。

オススメはハーベストでもお取扱いを始めたコチラ↓↓↓

caprinium13-02

着色汚れを削らず、溶かさず、天然ミネラルのチカラで剥がして落とします。
もちろん、研磨剤不使用!!

caprinium13-04

商品詳細・ご購入は⇒ カプリニウム サーティーンジェル(CaPRINIUM 13)


今日のおまとめ

私も歯の色、気になります。
人と話をする時も、歯って意外に目がいきますよね。

どんなに疲れて帰っても、酔っていても歯磨きは絶対必須!!

あと、飲み物はストローを使うと液体が歯に付着しにくくなるから、
ステイン対策にはもってこいだそうですよ。


乾燥の季節到来!!暖房器具による乾燥の違い



こんにちは。
便秘解消推進会会長、風間知子です。

日に日に寒さが深まっているこの頃。
もう暖房は使っていますか?

暖房をつけると肌はカラカラ、髪はパサパサ、喉はイガイガになりませんか?
暖房器具による乾燥の違いを調べてみました。

エアコン

aircon_2257711

一番乾燥しやすいのがこのエアコン。

乾燥の原因は湿度と気流。
暖房器具を使うと室温が上昇するのに従い、湿度は低下します。
気温5度で湿度50%の室温をエアコンで23℃まで上昇させると
湿度が20%以下になってしまうそう。

また、気流が肌に当たると、水分を奪ってしまうので
温風に直接当たるのはNG。

そして加湿器は絶対必須!!
加湿器がない場合はエアコンの吹き出し口の近くの通り道に
に洗濯物をかけるのもオススメです。

石油ストーブ・ガスヒーター

O

燃焼する時に灯油やガスがCO2とH2Oに変わるので水分(水蒸気)が出て
お部屋の湿度がある程度保たれます。
そのため、エアコンほど乾燥しません。

また、石油ストーブにはやかんを乗せてお湯を沸かしておくのも適度な加湿ができてオススメです。

温水式床暖房

床暖房は、お部屋全体を暖める「ふく射熱」と床から伝わる「伝導熱」で
暖まります。
室温を上げずに暖かくなり、温風も出ない床暖房は湿度が下がりにくく、
乾燥しません。

ホットカーペット

hot

温風が出ないため、空気の乾燥はほとんど起こりません。
しかし、「ホットカーペット皮膚炎」に注意!!

直接、肌に熱が当たるため、どんどん体内の水分が蒸発していきます。
また、低温やけどにも注意が必要です。
ホットカーペットの上で寝てしまうのはもっての他!!

そしてホットカーペットだけで真冬の寒さをしのぐことができないため、
エアコンなどを併用することが多く、やはり乾燥に注意!!


今日のおまとめ

私はエアコンとホットカーペットのW使い。
ちゃんと加湿器も使ってます。

最近の最新エアコンってすごいんですねー。
省エネはもちろん、赤外線センサーで人のいる場所や床の温度を見極めたり、
カーテンやドアの開け閉めによる温度の変化で運転切り替えをしてくれます。

そして日差しの強さを感知して室内の温度を管理したり、
おやすみ時の消灯を感知して自動でおやすみ運転に切り替えたりまでもできるそう!!


髪にも乾燥の季節がやってきました。



こんにちは。
便秘解消推進会会長、風間知子です。

日々、冬が近づいてきていますね。
そのせいか、最近気になるのが「髪のパサつき」。

頭皮のトラブルを感じていませんか?

この時期、お肌と同じく頭皮も乾燥しています。
頭皮が乾燥すると、フケやかゆみなどのトラブルにつながります。

帽子をかぶったり、エアコンの温風が直接、頭皮や髪に当たらないようにすることも大切。
加湿器も頭皮の乾燥を防ぐことができます。

また、実は冷えも大敵。
頭皮が冷えると、血行や皮脂分泌が滞って乾燥してしまうんですよ。

静電気の季節が到来!

silver-chest_2246595

ブラシは毛がナイロン製ではなく、馬毛や豚毛など自然の素材のもの、
また、柄がプラスチックではなく木製のブラシのほうがおすすめです。
マイナスイオンブラシにも、静電気を防いでくれます。

ブラッシングは毛先から優しくとかしていくのが基本です。

また、コートやマフラーの中に髪を入れずに外に出すこと。
服による摩擦や静電気は髪を痛める原因になります。

冬のパサパサヘアを卒業するには?

DG198

たまにはトリートメントでスペシャルケアを。
静電気を防止する効果もあります。
トリートメントをしながら、蒸しタオルで包んで髪のすみずみまで浸透させるのが効果的!!

ドライヤーは髪に良くないというのは間違え。
頭皮を濡れたままにすると雑菌が繁殖しやすくなり、かゆみなどの原因になります。

濡れた髪はキューティクルが開いたままの無防備な状態です。
完全に乾かなさないで寝てしまうと、枕との摩擦でキューティクルが剥がれ落ちてしまいます。

hair-dryer_2372336

正しいドライヤーの使い方

●シャンプー後にしっかりタオルドライしてから
●低めの温度(60度程度)
●20センチくらい離して


今日のおまとめ

忙しいとシャンプーの後、濡れたままで放置してしまうことも
しばしば・・・
既に乾燥も静電気も気になっています。

最近、友人に勧められたアルガンオイルがとってもお気に入り。
タオルドライ後の髪に2、3滴馴染ませてドライヤーで乾かすだけで
うるうるツヤ髪になれるのでオススメです!!


かんたん美腸レシピ 今月の食材 ”りんご” 2013年11月



kokuban70

 

りんごは便秘解消の鉄板食材!!
りんごには水溶性食物繊維の「ペクチン」が豊富。
この「ペクチン」には腸内の善玉菌を増やす効果があります。

リンゴペクチンには悪玉コレステロールを下げる効果や放射性物質を排出する効果まであるそう。

「1日1個のリンゴで医者いらず」と言われる所以ですね。

りんご豆知識

りんごと言えば、iPhoneのアップル社のロゴマーク!!
このロゴに使われているりんごはMacintosh(日本語名は旭)という品種なのだそう。

asahi

この品種はカナダ原産で、近年、日本では生産量が少なく、
幻のリンゴと呼ばれているようです。
酸味が強い昔懐かしい味なんですって。

りんごって私的には日本人が沢山食べているイメージ。
でもある調査によると、年間1人当りのりんご消費量は、オーストラリアが約33kg、
フランスが約30kg、イタリアとアメリカが約20kgだそう。
意外なことに日本は7kg。

りんご1個の重さが350gくらいなので、一年に20個くらい食べている計算。
私はそんなに食べていないような。。。

レンジで超簡単!!温りんご

onringo
【材料】 1人分

りんご 1個・はちみつ 大さじ1・メープルシロップ 大さじ1
シナモンパウダー 適量

【作り方】
1. りんごを皮がついたまま4等分に切って芯を取る。
2. 切ったりんごをボウルに入れラップをし、電子レンジで600Wで2分間加熱する。
3. はちみつとメープルシロップを加えて混ぜる。
4. 粗熱をとってシナモンパウダーをふる。

★生のりんごよりもさらに整腸作用がある温りんご
今日の日テレの「PON!」でも特集されていました。

水溶性食物繊維のりんごのペクチンは、皮に多く含まれていて
加熱するとさらに増加するそう!!

アップルパイみたいで美味しいですよ。
私はこのレシピにヨーグルトをプラスしています♪


秋刀魚はキレイ成分がたっぷり!!



こんにちは。
便秘解消推進会会長、風間知子です。

本格的な秋が到来しましたがいかがお過ごしですか?

秋の味覚の秋刀魚(さんま)。
脂が乗って美味しいだけではなく、美容にもよいってご存知ですか??

魚のワタは絶対食べるべき!

sanma

残してしまいがちな「ワタ」。
実はワタこそ美容成分がたっぷりと含まれているので、絶対食べるべき!!

「ワタ」はビタミンAの一種のレチノールが豊富。
化粧品にも含まれている成分でターンオーバー正常化し、シミ、しわ、ハリに効果があります。

秋刀魚の内臓は単純な構造をしていて餌を食べてから消化するまでの時間が短いそう。
そのため独特のえぐみが少なくて、他の魚よりも食べやすいので是非、挑戦してみてくださいね。

皮も残さないで!

秋刀魚の皮には「美容のビタミン」と呼ばれるビタミンB2が他の魚の3倍以上も含まれています。
残してしまうのはもったいない!!
焼く前に焼き網を十分に熱しておくと皮がはがれにくくなります。

美味しくてキレイになれる食べ方

a0007_000525

焼き秋刀魚と言えば大根おろし。
定番の食べ合わせですが、これは美味しいだけではなく、ちゃんと意味があります。

大根の消化酵素が秋刀魚のビタミンや鉄分の吸収を促進してくれます。
レモンやかぼすでも同じ効果があります。


今日のおまとめ

秋刀魚は血液をサラサラに保ってコレステロールを低下させる「不飽和脂肪酸」、
代謝を活性化させる旨み成分の「タウリン」「イノシン酸」などを含み、
美容にもアンチエイジングにもダイエットにも嬉しい食材なんですよ。

今まで魚のワタと皮は当たり前に残していました。
でもこんなにお肌に嬉しい成分がいっぱいならたべないと損!!
これからはちゃんと食べるようにします。


かんたん美腸レシピ 今月の食材 ”チンゲン菜” 2013年10月



チンゲン菜はビタミンC、βカロチンなどのビタミン群、
鉄、カルシウム、リンなどのミネラル成分、食物繊維を豊富に含む優秀野菜!!

茹でるとカサが減り、食物繊維をたっぷり取れるのも便秘さんには嬉しいポイントです。

チンゲン菜の栄養

意外なことにチンゲン菜の原産地はパキスタンやトルコと言われています。
その後中国に渡って、日本には昭和47年の「日中国交回復」の時にやってきました。

淡白なお味でも栄養はかなり豊富。
特にβカロチンが豊富でなんとピーマンの6倍!!
βカロチンはお肌の乾燥を防いだり、アンチエイジングの大敵「活性酸素」を
除去するため、美容にも◎!!
油に溶ける性質なので、油で炒めると吸収が良くなります。

そしてチンゲン菜はワサビやカラシ、大根、ブロッコリーなどと同じアブラナ科の野菜。
そのため、注目成分「アリルイソチオシアネート」が含まれています。

この成分は辛味物質で、食中毒菌の増殖を抑えたり、
はたまたガン予防や血栓を防止する作用があるそう。

あまりに大量に摂取すると有害だそうですが、普通に食べている分には大丈夫です。

チンゲン菜とほたての酒粕豆乳シチュー

【材料】 2~3人分

チンゲン菜 2株・ほたて(ボイル)6個くらい・豆乳 180cc・酒粕 大さじ1
味噌 大さじ1・水 100cc・かたくり粉  小さじ1

【作り方】
1. チンゲン菜を茎と葉に分け、食べやすい大きさにカットする。
2. 熱湯に塩小さじを入れ、チンゲン菜をを軸、葉の順に茹でて、ざるにあげる。
4. 油を熱してほたてを炒める。
3. 大きめのフライパンにチンゲン菜、ほたて、豆乳、水、塩、味噌、酒粕を火にかける。
4. 火が通ったら火を止めて、水で溶いたかたくり粉を入れる。
5. 混ぜ合わせ、再び火にかけ、とろみがついたら完成。

★「ミニチンゲンサイ」っていうものがあるんですね。
プランターを使ってベランダで育てることができるみたいです。
しかも1ヶ月ほどで収穫できるそう。

あと、気になっているのが「チンゲン菜のキムチ」。
食べてみたい!!


副交感神経安定トレーニングでダイエットの効果率UP!



こんにちは。
便秘解消推進会会長、風間知子です。

ステキな秋を過ごしてらっしゃいますか???
私は、以前も書いたように食欲の秋との戦い、続行中です。

今日は、そんな「秋」に効果的なダイエットのポイントをご紹介!

秋はダイエットに向いている!

リーボックジャパンが、20代から50代の女性に
「女性のダイエットとストレス」というアンケートを実施して、

「一番痩せやすい季節は?」という問いに対して50%以上の方が「夏」と答えたそう。
そして、「秋」は最下位で5%程度だったとか。

やはり「食欲の秋」なんて言葉も浸透しているからか、痩せにくいイメージがあるようです。

ところが、これは大きな誤解。
実は。秋こそダイエットに向いているのです。

ポイントは副交感神経

ダイエット成功のポイントは「副交感神経」。

自律神経にはストレスや緊張により高まる「交感神経」と、
体をリラックスし休ませる「副交感神経」の2つがあります。

この両者がバランスよく交互に優位になることが大切。
そうすれば、血流がよくなり、代謝活動がスムーズになり、
効率的な脂肪燃焼を促してくれるのです。

痩せやすいと思われがちな夏は、暑さや、室内外の温度差によるストレスなどで
夏の疲れがたまり、副交感神経が低下する人が多いのです。

自律神経のバランスが乱れる=代謝活動が落ちる

つまり、夏は四季の中で一番ダイエットに向かない季節なのです。
一方秋は、穏やかな気候、美しい自然に触れたりすることで
ストレスが少なくいとされ、副交感神経が上がりやすい環境なのです。

自律神経のバランスが整いやすい=ダイエット効果も高めやすい

先述のアンケートでも、ダイエットをすること自体にストレスを感じている人も
多いことが分かったそうです。

副交感神経トレーニングの仕方

そもそも、ダイエットはストレスをあまり感じないよう、
普段の生活をなるべく変えずに取り組めることがポイント。

副交感神経を高めて、代謝アップさせるための
副交感神経安定トレーニングをしてみましょう。

(1) 朝コップ1杯の水を飲む(水を飲むと大腸を刺激し、“副交感神経”が活性化)
(2) ぬるめのお湯で半身浴してリラックス
(3) “着心地”・“履き心地”が良いものを身に付ける
(4) (痛みやストレスをともなう運動より、)背筋を伸ばしてリラックスし、ゆっくり歩くことを心掛ける
(5) 「イヤイヤする」は何事も逆効果、「気持ち良さ」「リラックス」を重視して快適に生活する


今日のおまとめ

イヤなことはしないように、ノンストレスで挑めということですね。
確かに、食べたいものも食べずに、お腹を空かせてばかりのダイエットは
長続きしないし、リバウンドしやすい・・・。

着心地のよい服にも、納得。
ちょっとピッタリしすぎで動きにくい洋服を着て外出すると、
帰宅時の脱ぎ捨てた後の開放感って、なんとも言えませんよね。

食欲の秋、副交感神経トレーニングをして、さらりとダイエットできたら
よいですね♪