日に日に寒さが深まっているこの頃。
もう暖房は使っていますか?
暖房をつけると肌はカラカラ、髪はパサパサ、喉はイガイガになりませんか?
暖房器具による乾燥の違いを調べてみました。
エアコン
一番乾燥しやすいのがこのエアコン。
乾燥の原因は湿度と気流。
暖房器具を使うと室温が上昇するのに従い、湿度は低下します。
気温5度で湿度50%の室温をエアコンで23℃まで上昇させると
湿度が20%以下になってしまうそう。
また、気流が肌に当たると、水分を奪ってしまうので
温風に直接当たるのはNG。
そして加湿器は絶対必須!!
加湿器がない場合はエアコンの吹き出し口の近くの通り道に
に洗濯物をかけるのもオススメです。
石油ストーブ・ガスヒーター
燃焼する時に灯油やガスがCO2とH2Oに変わるので水分(水蒸気)が出て
お部屋の湿度がある程度保たれます。
そのため、エアコンほど乾燥しません。
また、石油ストーブにはやかんを乗せてお湯を沸かしておくのも適度な加湿ができてオススメです。
温水式床暖房
床暖房は、お部屋全体を暖める「ふく射熱」と床から伝わる「伝導熱」で
暖まります。
室温を上げずに暖かくなり、温風も出ない床暖房は湿度が下がりにくく、
乾燥しません。
ホットカーペット
温風が出ないため、空気の乾燥はほとんど起こりません。
しかし、「ホットカーペット皮膚炎」に注意!!
直接、肌に熱が当たるため、どんどん体内の水分が蒸発していきます。
また、低温やけどにも注意が必要です。
ホットカーペットの上で寝てしまうのはもっての他!!
そしてホットカーペットだけで真冬の寒さをしのぐことができないため、
エアコンなどを併用することが多く、やはり乾燥に注意!!
私はエアコンとホットカーペットのW使い。
ちゃんと加湿器も使ってます。
最近の最新エアコンってすごいんですねー。
省エネはもちろん、赤外線センサーで人のいる場所や床の温度を見極めたり、
カーテンやドアの開け閉めによる温度の変化で運転切り替えをしてくれます。
そして日差しの強さを感知して室内の温度を管理したり、
おやすみ時の消灯を感知して自動でおやすみ運転に切り替えたりまでもできるそう!!